-- 天文・理科学ではない宇宙の「産業」「ビジネス」に特化したメディア --

ヘッドライン(新着。更新情報)

ミッション完了、無事地球へ帰還
有人宇宙システム(JAMSS)の「Kirara」6号機は、今年4月21日にSpaceX社のドラゴン補給船32号機(CRS-32)で国際宇宙ステーション(ISS)へ打ち上げられ、約1か月の宇宙でのミッションを終え、6月3日に無事日本へ帰還した。 ▲Kirara6号機で宇宙へ届けられたメッセージ Kiraraはサービス開始から6年目を迎え、科学・技術分野にとどまらず、地域社会や教育、さらには芸術との連携など幅広い用途で活用されている。今回の成果が、創薬研究や新素材開発など、最先端の研究に貢献することが期待される。 なお、今回のミッションでは、新潟県のブランド米「新之助」の種籾もKirara装置に搭載され、宇宙へと旅立った。この種籾は、新潟県上越市で行われている宇宙教育の特別企画「KomeTane宇宙プロジェクト」の一環として打ち上げられたもので、回収後は地元の小学生たちによって田植えされ、宇宙を旅したお米として来年収穫される予定。同プロジェクトは、地元建設会社の主催により今年で2回目の開催となる。 また、Kirara装置には、アジア各国の宇宙機関や宇宙ビジネス関係者から寄せられた「宇宙へ届けたいメッセージ」を記録したSDカードも搭載され、夢や目標、大切な人への想いが宇宙へと届けられた。JAMSSはKirara事業を通じて、今後も、民間事業ならではの利用者にとって使いやすく、柔軟なサービスを提供していく。 ニュースソースを読む
2025/07/11 19:00:00
宇宙向け半導体の性能向上めざす
レゾナックは、現在開発している、宇宙線に起因する電子機器の誤動作(ソフトエラー)を低減する半導体封止材の評価実験を、今年秋をめどにISSで開始する。                                          ▲評価用の半導体チップを搭載した動作評価装置 同実験は、米民間宇宙企業Axiom Spaceに委託しており、レゾナックは今年4月に、評価用半導体チップを搭載した動作評価装置を材料暴露実験装置(MISSE)に設置した。同装置は、今年秋に打ち上げられ、国際宇宙ステーション(ISS)での評価が開始される予定であり、同封止材によるソフトエラー低減効果が確認されれば、既存の宇宙向け半導体の性能向上や、地上で使われている半導体の宇宙向けへの適用などが期待される。 プロセッサの演算能力向上のニーズが高まっている中、宇宙向けプロセッサの演算能力向上においては、宇宙線に起因するソフトエラーが課題の一つとなっている。この課題に対しレゾナックは、宇宙線に含まれ、ソフトエラーを引き起す中性子を吸収する材料を配合した半導体封止材を試作した。同社はさらに実験を進めるため、地上試験では再現できない宇宙空間の放射線スペクトルの影響を検証し、宇宙向け半導体材料に求められる特性を特定するとともに、高性能な半導体材料開発において重要なデータを取得することを目指す。 ニュースソースを読む
2025/07/09 19:00:00
宇宙ビジネスとクラウドの最前線
Fusicは、アマゾン ウェブ サービス ジャパン協力のもと、東京・日本橋のX-NIHONBASHI TOWERにて『SPACE DAY 2025〜日本の宇宙ビジネスとクラウドの最前線〜』を開催した。                                          ▲宇宙産業という共通のテーマを軸に、業種や立場を超えた対話が生まれた 昨年に続き第2回目となった『SPACE DAY』は6月3日に催され、日本における宇宙産業の拡大を支援すべく、パートナー企業と共に、宇宙ビジネスの最新動向や宇宙・衛星事業におけるクラウド開発技術についての情報共有、意見交換、ネットワーキングの場を提供した。今年は、宇宙×クラウドに加え、生成AI、サイバーセキュリティ、国際連携など多岐にわたるテーマを扱い、各分野の第一線で活躍する登壇者が講演するなど、多様な視点から、宇宙産業の可能性を探る機会となった。 イベント冒頭では、Fusic・エバンジェリストの室井慎太郎氏より、同社の事業紹介とともに、「Aerospace RAG」や「Atmosphere」など宇宙領域への取り組みに加え、当日発表された新ブランドスローガン「OSEKKAI × TECHNOLOGY」についても紹介された。そのほか、基調講演と7本のセッションが続き、最後には、登壇者によるパネルディスカッションが実施され、採用・技術開発・生成AIの活用など多岐にわたるテーマで意見交換が行われた。 ニュースソースを読む
2025/07/08 19:00:00
サイバーセキュリティで業務提携
ワープスペースは、GMOサイバーセキュリティ byイエラエとの業務提携により、宇宙衛星システムにおけるセキュアな開発および運用プラットフォームの実現に向けて共同研究を推進していく。                                           ▲宇宙はサイバーと同様のボーダーレス空間であり、世界のあらゆる力が直接激突する 6月12日のMOUを通じ、GMOサイバーセキュリティ byイエラエがサイバーセキュリティの第一線で培ってきた専門知識・技術と、ワープスペースが有する宇宙デジタルツイン技術を融合させることにより、宇宙システムにおけるこれまでにない価値創造を目指す。同提携の中核となるのは、宇宙システムのライフサイクル全体を網羅的にサポートする革新的な開発・運用プラットフォームの共同開発であり、特に宇宙システムに関わる技術者の育成および高度なインシデントレスポンス訓練の実現において、同プラットフォームが重要な役割を果たすと期待されている。 両社は、宇宙空間のサイバーセキュリティに対する新たなスタンダードを確立し、拡大を続ける宇宙産業の健全な発展に貢献できるよう努めていく。 強みを掛け合わせて開発する同プラットフォームにより、宇宙システムの企画・設計段階からセキュリティを組み込む「セキュアバイデザイン」の考え方を宇宙分野に浸透させ、運用段階における継続的な脅威監視とインシデント対応能力の向上、さらには将来の脅威予測に至るまで、宇宙ビジネスのあらゆるフェーズにおけるセキュリティレベルの向上を目指す。 ニュースソースを読む
2025/07/03 19:00:00
新発射場の優先事業者に選定
インターステラテクノロジズは、北海道スペースポート(HOSPO)を所有する北海道大樹町と、人工衛星打上げ用の新発射場 Launch Complex1(LC1)の優先事業者として、打上げに向けた基本合意書を締結した。 ▲HOSPOは、東と南に打上げ可能な、世界トップクラスの利便性を有する宇宙港 大樹町がLC1の運用計画策定のため昨年実施したRFI (Request for Information)により、インターステラテクノロジズ社を最も確度が高い事業者様と評価したことから、6月12日、同合意書が締結された。大樹町は、ロケットを打ち上げる東と南方向に海が広がること、広大な土地による発射場の拡張性の高さ等の地理的優位性があることから、1985年から40年にわたって航空宇宙産業の誘致を進めてきた。HOSPOの特徴は、民間にひらかれた商業宇宙港であり、顧客の多様な軌道に対応でき、東京からのアクセスにも優れた、世界トップクラスの利便性を有する。大樹町はLC0に続く次のロケット発射場としてLC1を整備しており、昨年12月にLC1での打上げ事業者を公募する情報提供要請を実施した。 インターステラテクノロジズは2013年、大樹町を本社に事業を開始し、16年より大樹町とHOSPO内の発射場兼実験場 Launch Complex0(LC0)の利用に関する契約を結び、19年と21年にはLC0から打ち上げた観測ロケットMOMOが、計3回の宇宙空間到達を達成している。 ニュースソースを読む
2025/07/02 19:00:00
1
2
3
4
5
1 / 全 29 ページ
友だち追加
宇宙経済新聞ニュースレター
購読申し込み

登録は無料です

  • 画像1
  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
【 AD 】
【 AD 】
【 AD 】
【 AD 】