-- 天文・理科学ではない宇宙の「産業」「ビジネス」に特化したメディア --

ヘッドライン(新着。更新情報)

導入自治体における事例を発表
天地人は、衛星データを活用し持続可能な水道事業の実現を支援する水道DXソリューション『天地人コンパス 宇宙水道局』の導入自治体における事例を発表した。人口10万人〜20万人規模の自治体で、漏水発見効率6倍、調査費用79%削減を実現した。 ▲「天地人コンパス 宇宙水道局」のサンプル 今回の自治体の事例では、令和5年度に導入の天地人コンパス 宇宙水道局が示した漏水リスクが高い箇所を基に計画調査を立て、音聴調査を実施した結果、126箇所の漏水を発見した。注目ポイントは、①漏水発見効率が6倍に向上②調査コストを大幅に削減③漏水リスクの高い場所から40%(50箇所)の漏水を特定、の3点。 現在、日本では年間約2万件以上の漏水事故が発生しており、その主な原因は「老朽化」である。1960年代の高度経済成長期に布設された水道管の多くは設置から40年以上経過したいわゆる経年管で、約17.6万km(地球約4周分)に達している。更新費用は1kmあたり2億円と言われ、全国の自治体は危機的な局面を迎えている。さらに、気候変動による異常気象の増加や地震による地盤変動も管路へのリスクを高めているが、厳しい財政状況と技術者不足により、全ての老朽管を更新することは現実的ではない。そんな中、天地人は、見えざる地下のリスクを、①どの管路が近い将来漏水する可能性が高いか(漏水のリスクを検知する)②どの管路が重要なのか(その管路の機能が停止した際の、重要施設への影響規模)、という2つのアプローチが重要だと考えている ニュースソースを読む
2025/05/12 19:00:00
JAXAの宇宙戦略基⾦を受託
次世代宇宙システム技術研究組合(NeSTRA)は、JAXAの宇宙戦略基金事業における技術開発テーマである「大気突入・空力減速に係る低コスト要素技術」にて、「展開型エアロシェル技術の地球大気圏突入実証と火星着陸機への適用」を提案し、受託した。 ▲展開型エアロシェル技術の地球⼤気圏突⼊実証と⽕星着陸機への適⽤ 同プロジェクトは、国産技術による次世代の革新的な大気圏突入システムである「展開型エアロシェル技術」の開発及び実証を行い、我が国における火星着陸機探査の実現と、宇宙からの地球への帰還の低コスト化や高信頼性化を目指すもの。展開型エアロシェル技術は、2000年頃に東京大学で開始された研究を端緒とし、大気球や観測ロケットでの飛行実証実験を重ねて成熟してきた国内発の革新的な技術である。従来の大気圏突入・空力減速・着陸(EDL)手段と比較して、大気圏突入時の空力加熱を緩和可能であり、小型・軽量で、コスト削減や信頼性向上が期待できる。 NeSTRAを結節点に産学の知見を結集しつつ、同技術組合に組合員として参画する、エアロシェルの製造技術を担う藤倉航装、回収技術を担うElevationSpaceとの共同体制で実施され、各機関の強みを活かし、効率的かつ効果的な開発を目指す。今回の受託は、各機関の技術力と研究開発能力が認められた証であり、大気圏突入技術の進歩は、宇宙開発利用の新たな可能性を開く。 ニュースソースを読む
2025/05/07 19:00:00
テスト機器ポートフォリオを拡充
次世代の低軌道(LEO)衛星ネットワークで最適な性能を確保するには、最新鋭の信号発生器やシグナル・スペクトラム・アナライザは欠くことのできない重要な測定ツールであり、Telesa社のLightspeed宇宙・地上統合ネットワークのモデリングと性能評価では、ローデ・シュワルツ社の高度な測定技術が重要な役割を果たしている。 ▲ローデ・シュワルツ社の革新的なテスト機器ポートフォリオは、最新世代の衛星開発の推進において極めて重要な役割を担っている モバイル・ネットワークのテスト・サービスで世界をリードするローデ・シュワルツ社は、先進的な次世代衛星ネットワークに特有の要件に応えるため、テスト機器ポートフォリオ全般にわたる測定オプションを強化した。最も革新的で世界最大規模の衛星通信事業者の1つであるTelesat社は、ローデ・シュワルツ社の先進的なテスト機器を活用して、Telesat社のTelesat Lightspeed LEOネットワークにおけるサービス・リンク設計の最適化をはかってきた。 Telesat Lightspeedは、光ファイバ並みの速度での大容量リンクを手頃な価格でユビキタスに提供し、世界の衛星接続に革命をもたらすことを目指すものであり、2027年末までには世界規模でのサービス開始を見込んでいる。ローデ・シュワルツ社が開発した最新機能は、Telesat Lightspeed衛星のオンボード・プロセッサの開発とテストに留まらず、モデム・メーカーやチップセット・メーカーなど、より広範なTelesat社を中心とするエコシステムのユーザーも活用できる。 ニュースソースを読む
2025/05/02 19:00:00
1
2
3
4
5
1 / 全 24 ページ
友だち追加
宇宙経済新聞ニュースレター
購読申し込み

登録は無料です

【 AD 】
【 AD 】
【 AD 】
【 AD 】
  • 画像1
  • 画像1
  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
【 AD 】