-- 天文・理科学ではない宇宙の「産業」「ビジネス」に特化したメディア --
Topics
【独自取材】アジア最大の宇宙玄関口を高知に/スペースポート高知 古谷代表理事・小松理事インタビュー
日本の宇宙産業を強化するためには、より多くのスペースポート(宇宙港)の整備が早急に求められる中、高知県で中学・高校時代の同級生二人がSNSで呼応し「一般社団法人スペースポート高知」を設立、歩み出している。そんな二人にインタビューを試みた。あらかたを古谷文平代表理事が自身の経営するホテルで語り、そこにニュージーランドからオンラインで合流した小松聖児理事が話の掉尾を飾った。【聞き手:本紙・植村和人】
2025/06/06 17:26:52
TOP
記事一覧
データ利活用
インフラ
輸送サービス
空間利用
その他
紙面PDF
ニュースレター購読
サイトについて
広告掲載
お問い合わせ
ヘッドライン(新着。更新情報)
プローブ情報と連携し浸水災害防ぐ
スペースシフトは、トヨタ⾃動⾞と連携し、災害に対する新たなソリューションを「⼈とくるまのテクノロジー展 2025」にて提案した。 ▲「車両走行データ」×「人工衛星データ」で浸水災害を防ぐ スペースシフトとトヨタ自動車は2024年4月、水害をはじめとする災害対策において、共同技術開発についての覚書を締結し、社会実装に向けて取り組んできた。今回の展示会では、人工衛星(SAR衛星)のデータと車両走行データ(プローブ情報)を組み合わせた解析技術を展示した。 浸水・冠水域の解析結果をもとに、通行できない可能性が高いエリア・道路を把握することができるため、より迅速な災害対応や避難指示が可能となり、また、災害復旧時の最適なルート情報提供など、スムーズな物流の一助となることも期待される。 ニュースソースを読む
2025/05/27 19:00:00
10機目小型SAR衛星の初交信に成功
QPS研究所は、5月17日(日本時間)に打上げたQPS-SAR10号機『ワダツミ-Ⅰ』からの初交信に成功した。 ▲初交信時の管制室の様子 ニュージーランド・マヒア半島の発射場Launch Complex 1から打上げられたロケット・ラボ社のロケットElectron(ミッションネーム:“The Sea God Sees”)によって、小型SAR衛星QPS-SAR10号機 ワダツミ-Ⅰは、打上げから約50分後に衛星分離に成功した。 そして分離から約30分後、ワダツミ-Ⅰとの初交信が無事に成功した。衛星の各機器が正常に作動しており、衛星の健康状態が良いことを確認できた。この後も引き続き調整を行い、アンテナの展開、そして初画像の取得を目指す。次の11号機の打上げは今年6月以降の予定だという。 ニュースソースを読む
2025/05/26 19:00:00
マレーシア企業との関係を構築
天地人は5月15日、大阪・関西万博のマレーシアパビリオンにて、マレーシア貿易開発公社(MATRADE)が開催した「テクノマート マレーシア・ジャパン:宇宙産業に関するB2Bセッション」に参加した。 ▲「衛星データを『現場で使える』形にすることが使命」と西山氏 TECHNOMART Malaysiaは、革新的な技術とビジネスチャンスを探るための「持続可能な未来を創る:マレーシア・日本の革新技術セミナー」内で開催され、マレーシアのハイテク業界の企業11社とビジネスミーティングを行い、関係性を構築した。 当日はマレーシア企業11社、日本企業20社が2つのグループに分かれ、お互いピッチをしながら事業を紹介し、その後ビジネスミーティングセッションが行われた。天地人は、衛星データを活用したソリューションの可能性をグローバルに発信するとともに、東南アジアをはじめとするグローバル市場での連携と事業拡大を一層加速していく。 ニュースソースを読む
2025/05/23 19:00:00
地球デジタルツイン研究向けAI実証
Ridge-iは、JAXAと地球デジタルツイン研究に向けたAIの実証を実施した。 ▲回答とともに取得した衛星画像 Ridge-iは、同プロジェクトの仕様に基づき、災害対策や農林水産業での衛星データ利用を想定した対話型AI形式のプロトタイプを作成した。今回作成したプロトタイプは、ユーザーからの地球環境に関する質問文の入力に対して適切な外部データを呼び出し、その外部データの解釈を行い、ユーザーへの回答を生成する。 生成AIにはGPT3.5/4技術を活用し、外部データとしてはJAXA Earth API、Google Earth Engine API、およびJAXAのWebサイトなどの衛星データプラットフォームと接続を行った。同社では、今後もデータ・AIを駆使した最先端技術とビジネス知見を用いて、様々な社会課題に取り組んでいく。 ニュースソースを読む
2025/05/22 19:00:00
宇宙環境利用の普及拡大目的に提携
Space BDと千代田化工建設は、宇宙商業利用分野において日本の国際競争力向上への貢献を目指し、宇宙環境利用の普及拡大を目的とした業務提携基本合意書を締結した。 ▲千代田化工の伊藤執行役員(左)、Space BDの永崎社長(右) 同提携により、Space BDの事業開発力、事業化推進力、人材育成分野での強みと、千代田化工のプロジェクトマネジメント力、エンジニアリングの知見・実績に基づいたISS向け機器・装置開発分野の強みを融合することで、宇宙環境利活用の拡大と、日本の宇宙産業の国際競争力向上に貢献することを目指す。 近年、宇宙開発は民間の主体的な取り組みが求められており、宇宙環境利用、インフラ整備、ビジネス化のニーズが増加している。拡大する民間事業機会において国際競争力の確保は、宇宙環境利用から得られる便益が大きく、大変重要であり、同提携を通じて両社は、①宇宙インフラの開発・運用②商業宇宙ビジネスの推進③サステナビリティへの貢献、といった分野での協力を強化していく。 ニュースソースを読む
2025/05/21 19:00:00
プラズマ大気等の物理量を直接計測
JAXAは、「中緯度域電離圏におけるスポラディックE層の形成過程の解明」を目的とした観測ロケットS-310-46号機実験を実施する。 ▲観測ロケットS-310-46号機実験を実施 実験場所である内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝属郡肝付町)上空の高度90~130kmにおいて、中性大気・プラズマ大気・電場・磁場の直接観測を行い、昼間の中緯度域電離圏におけるスポラディックE層の形成過程を解明することを目的に、本実験は、中性大気・プラズマ大気の主要な全ての物理量を直接計測する初めての試みとなる。 実験期間は予備期間を含み、7月8日(火)~8月31日(日)。7月8日(火)12:00~13:00(日本標準時)を実験予定日とする。 ニュースソースを読む
2025/05/20 19:00:00
宇宙環境での日本酒づくりで協働
IDDKと菊正宗酒造は、宇宙環境を利用した日本酒づくりに協働して取り組むことに関する基本合意書(MoU)を締結した。4月30日、IDDKの宇宙バイオ実験衛星打ち上げに関する交流会の場でMoUの交換が行われた。 ▲(左)菊正宗酒造の髙橋氏と(右)IDDKの池田氏 この取り組みは、IDDKが提供する宇宙環境下でのバイオ実験プラットフォームと、菊正宗酒造が有する伝統的かつ革新的な醸造技術を融合し、微小重力や宇宙放射線などの特殊な環境下での宇宙醸造の在り方を研究し、醗酵(醸造)技術、米麹づくり、伝統的な微生物の共生環境、新規酵母育種などについて科学的に探究することを目的としている。 今後両社は、IDDKが構築中の宇宙バイオ実験プラットフォームで提供する2026年からの商業サービスを活用して、酵母や麹菌などの微生物の宇宙輸送・保管・培養、宇宙環境における発酵挙動の解析、そして将来的には「宇宙由来の日本酒」の開発と社会実装を見据えた取り組みを段階的に進めていく。 ニュースソースを読む
2025/05/19 19:00:00
アフリカ最大級の宇宙産業CFが盛況
今年4月、アフリカ最大級の宇宙産業カンファレンス『NewSpace Africa Conference 2025』が、エジプト・カイロのスペースシティで開催され、ワープスペースからはCSO/米国CEOの森裕和氏が参加した。 ▲過去最大規模の開催となった今回は500名が来場 4回目となる同カンファレンスは、アフリカの宇宙産業に特化した調査機関Space in Africaが主催する。今回は会場をアンゴラからエジプトへと移して約500名が来場し、過去最大規模の開催となった。 欧米を中心とした参加者の割合が高く、欧州委員会や欧州宇宙機関(ESA)、米国商務局は大規模ブースの出展や大型投資の発表等、特にフランスを代表とする欧州と米国のプレゼンスが際立ち、中国のCASCなどの企業も存在感を見せつつも、「エジプトは中国から多額の支援を受ける一方で、宇宙業界においては欧州・米国との連携が強まっているという『ねじれ』が印象的だった」と森氏はレポートしている。 ニュースソースを読む
2025/05/16 19:00:00
月面での水採取技術で協力体制
ispaceは、高砂熱学工業と月面における水採取のための熱採掘技術の計画、および実現可能性の調査に関する覚書を締結した。 ▲日・米・欧の統合的なグローバル企業として宇宙開発を推進 この覚書は、月面での水採取の実証を目的とした共同技術開発の実現可能性調査(フィージビリティスタディ)を行うことを目的とし、現在研究開発段階にある高砂製作所の熱採掘技術を将来、ispaceの月面探査車に搭載し探査を実施することを集大成とする。 ispaceのミッション2「SMBC×HAKUTO-R VENTURE MOON」において、高砂熱学工業は月面で水を分子に分解する実験を行うため、主要ペイロードである水電解装置を開発。ispaceは、日本、米国、ルクセンブルクの3つの事業部門を通じたグローバルプレゼンスを活用し、今後のミッションを同時並行で推進していく。 ニュースソースを読む
2025/05/15 19:00:00
1
2
3
4
5
3 / 全 27 ページ
このフィールドは空白のままにしてください
宇宙経済新聞
ニュースレター
購読申し込み
登録は無料です
受信ボックスもしくは迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。
【 AD 】
【 AD 】
【 AD 】
【 AD 】