-- 天文・理科学ではない宇宙の「産業」「ビジネス」に特化したメディア --
TOP
記事一覧
データ利活用
インフラ
輸送サービス
空間利用
その他
紙面PDF
ニュースレター購読
サイトについて
広告掲載
お問い合わせ
ヘッドライン(新着。更新情報)
宇宙環境での日本酒づくりで協働
IDDKと菊正宗酒造は、宇宙環境を利用した日本酒づくりに協働して取り組むことに関する基本合意書(MoU)を締結した。4月30日、IDDKの宇宙バイオ実験衛星打ち上げに関する交流会の場でMoUの交換が行われた。 ▲(左)菊正宗酒造の髙橋氏と(右)IDDKの池田氏 この取り組みは、IDDKが提供する宇宙環境下でのバイオ実験プラットフォームと、菊正宗酒造が有する伝統的かつ革新的な醸造技術を融合し、微小重力や宇宙放射線などの特殊な環境下での宇宙醸造の在り方を研究し、醗酵(醸造)技術、米麹づくり、伝統的な微生物の共生環境、新規酵母育種などについて科学的に探究することを目的としている。 今後両社は、IDDKが構築中の宇宙バイオ実験プラットフォームで提供する2026年からの商業サービスを活用して、酵母や麹菌などの微生物の宇宙輸送・保管・培養、宇宙環境における発酵挙動の解析、そして将来的には「宇宙由来の日本酒」の開発と社会実装を見据えた取り組みを段階的に進めていく。 ニュースソースを読む
2025/05/19 19:00:00
アフリカ最大級の宇宙産業CFが盛況
今年4月、アフリカ最大級の宇宙産業カンファレンス『NewSpace Africa Conference 2025』が、エジプト・カイロのスペースシティで開催され、ワープスペースからはCSO/米国CEOの森裕和氏が参加した。 ▲過去最大規模の開催となった今回は500名が来場 4回目となる同カンファレンスは、アフリカの宇宙産業に特化した調査機関Space in Africaが主催する。今回は会場をアンゴラからエジプトへと移して約500名が来場し、過去最大規模の開催となった。 欧米を中心とした参加者の割合が高く、欧州委員会や欧州宇宙機関(ESA)、米国商務局は大規模ブースの出展や大型投資の発表等、特にフランスを代表とする欧州と米国のプレゼンスが際立ち、中国のCASCなどの企業も存在感を見せつつも、「エジプトは中国から多額の支援を受ける一方で、宇宙業界においては欧州・米国との連携が強まっているという『ねじれ』が印象的だった」と森氏はレポートしている。 ニュースソースを読む
2025/05/16 19:00:00
月面での水採取技術で協力体制
ispaceは、高砂熱学工業と月面における水採取のための熱採掘技術の計画、および実現可能性の調査に関する覚書を締結した。 ▲日・米・欧の統合的なグローバル企業として宇宙開発を推進 この覚書は、月面での水採取の実証を目的とした共同技術開発の実現可能性調査(フィージビリティスタディ)を行うことを目的とし、現在研究開発段階にある高砂製作所の熱採掘技術を将来、ispaceの月面探査車に搭載し探査を実施することを集大成とする。 ispaceのミッション2「SMBC×HAKUTO-R VENTURE MOON」において、高砂熱学工業は月面で水を分子に分解する実験を行うため、主要ペイロードである水電解装置を開発。ispaceは、日本、米国、ルクセンブルクの3つの事業部門を通じたグローバルプレゼンスを活用し、今後のミッションを同時並行で推進していく。 ニュースソースを読む
2025/05/15 19:00:00
宇宙港開発と地上局建設で業務提携
インフォステラは、スペースポート(宇宙港)の調査、企画、運営事業等に取り組むASTRO GATEと、スペースポートの開発と地上局建設に関する協力覚書を締結した。 ▲グローバルでの宇宙インフラ整備を戦略的に推進していく インフォステラは、ASTRO GATEのスペースポート開発において得られた知見やネットワークを活用し、地上局候補地建設支援を行い、さらに政府・自治体等の関係機関への提案活動を通じ、候補地の確保を共同で推進する。また、建設される地上局は、インフォステラの衛星通信事業に加え、ASTRO GATEが手掛けるロケット打ち上げ等の用途にも対応可能な設計とする予定。 これにより、インフォステラは地上局ネットワークを加速し、衛星運用インフラの最適化を一層加速させる。ASTRO GATEにとっても、自社スペースポート事業との連携を強化したサービス拡張の機会となり、両社は相互補完的な関係を築く。 ニュースソースを読む
2025/05/14 19:00:00
10機目の小型SAR衛星を打上げ
QPS研究所は、日本時間5月17日(土)に、小型SAR衛星QPS-SAR10号機(愛称:「ワダツミ- I」)を米国Rocket Lab社のロケット、Electronによって打上げる(予定/打上げウィンドウ17時15分以降)。 ▲高精細小型SAR衛星「QPS-SAR」 今回の打上げミッションは、2月28日に発表した同社とロケット・ラボとの衛星8機分の打上げ契約のうちの第2回目の打上げであり、同社の専用ロケットとして打ち上げられる。Electronでは毎回打上げのミッションネームが設定されていて、今回はQPS-SAR10号機の愛称・ワダツミ-Iにちなんで「The Sea God Sees」と名付けられた。 QPS研究所は収納性が高く、軽量でありながら大型の展開式アンテナ(特許取得)を開発。そのアンテナによって強い電波を出すことが可能になり、従来のSAR衛星の20分の1の質量、100分の1のコストとなる高精細小型SAR衛星・QPS-SARの開発に成功した。QPS-SARは民間SAR衛星で世界トップレベルの46cm分解能の画像取得が可能で、現在は商用機3機を運用しており、2028年5月末までに24機、そして最終的には36機の衛星コンステレーションで平均10分毎という準リアルタイム観測データ提供サービスを目指している。 ニュースソースを読む
2025/05/13 19:00:00
導入自治体における事例を発表
天地人は、衛星データを活用し持続可能な水道事業の実現を支援する水道DXソリューション『天地人コンパス 宇宙水道局』の導入自治体における事例を発表した。人口10万人〜20万人規模の自治体で、漏水発見効率6倍、調査費用79%削減を実現した。 ▲「天地人コンパス 宇宙水道局」のサンプル 今回の自治体の事例では、令和5年度に導入の天地人コンパス 宇宙水道局が示した漏水リスクが高い箇所を基に計画調査を立て、音聴調査を実施した結果、126箇所の漏水を発見した。注目ポイントは、①漏水発見効率が6倍に向上②調査コストを大幅に削減③漏水リスクの高い場所から40%(50箇所)の漏水を特定、の3点。 現在、日本では年間約2万件以上の漏水事故が発生しており、その主な原因は「老朽化」である。1960年代の高度経済成長期に布設された水道管の多くは設置から40年以上経過したいわゆる経年管で、約17.6万km(地球約4周分)に達している。更新費用は1kmあたり2億円と言われ、全国の自治体は危機的な局面を迎えている。さらに、気候変動による異常気象の増加や地震による地盤変動も管路へのリスクを高めているが、厳しい財政状況と技術者不足により、全ての老朽管を更新することは現実的ではない。そんな中、天地人は、見えざる地下のリスクを、①どの管路が近い将来漏水する可能性が高いか(漏水のリスクを検知する)②どの管路が重要なのか(その管路の機能が停止した際の、重要施設への影響規模)、という2つのアプローチが重要だと考えている ニュースソースを読む
2025/05/12 19:00:00
NASA技術レポートに掲載
ワープスペースが取り組んでいる光通信技術が、火星探査ミッションの通信基盤として期待されていることから、NASAが発行する「2024年版 最先端小型宇宙機技術レポート」に、昨年に引き続き掲載された。 ▲最先端小型宇宙機技術レポート 2024年版 ワープスペースは、MEO(medium earth orbit)経由の低遅延データ中継を実現し、将来的には火星や深宇宙との光通信ネットワーク構築を目指す。同社の取り組みは、p370に掲載されている。 ニュースソースを読む
2025/05/09 19:00:00
「衛星編隊飛行技術」に採択
インターステラテクノロジズは、JAXAが実施する宇宙戦略基金の技術開発テーマ「高精度衛星編隊飛行技術」に採択され、JAXAと委託契約を締結した。東京科学大学、奈良先端科学技術大学、大阪大学、湘南工科大学、会津大学の5大学を連携機関に、「超多数機の精密制御が可能な編隊飛行技術の構築」に取り組む。 ▲フォーメーションフライト技術の確立を目指す 同技術開発では、日本の強みを活かした独自性と革新性ある衛星技術を獲得し国際競争力を底上げするため、多数の超々小型衛星が互いの位置や姿勢を制御しながら、宇宙空間で高精度に協調して飛行する編隊飛行(フォーメーションフライト)の主要技術を確立することを目指す。 この技術を活用することで、宇宙空間に大型のアンテナを設置することができ、スマートフォンや自動車などと直接つながる次世代ブロードバンド衛星通信など、従来の衛星コンステレーションでは難しい産業アプリケーションの実現につながる。 ニュースソースを読む
2025/05/08 19:00:00
JAXAの宇宙戦略基⾦を受託
次世代宇宙システム技術研究組合(NeSTRA)は、JAXAの宇宙戦略基金事業における技術開発テーマである「大気突入・空力減速に係る低コスト要素技術」にて、「展開型エアロシェル技術の地球大気圏突入実証と火星着陸機への適用」を提案し、受託した。 ▲展開型エアロシェル技術の地球⼤気圏突⼊実証と⽕星着陸機への適⽤ 同プロジェクトは、国産技術による次世代の革新的な大気圏突入システムである「展開型エアロシェル技術」の開発及び実証を行い、我が国における火星着陸機探査の実現と、宇宙からの地球への帰還の低コスト化や高信頼性化を目指すもの。展開型エアロシェル技術は、2000年頃に東京大学で開始された研究を端緒とし、大気球や観測ロケットでの飛行実証実験を重ねて成熟してきた国内発の革新的な技術である。従来の大気圏突入・空力減速・着陸(EDL)手段と比較して、大気圏突入時の空力加熱を緩和可能であり、小型・軽量で、コスト削減や信頼性向上が期待できる。 NeSTRAを結節点に産学の知見を結集しつつ、同技術組合に組合員として参画する、エアロシェルの製造技術を担う藤倉航装、回収技術を担うElevationSpaceとの共同体制で実施され、各機関の強みを活かし、効率的かつ効果的な開発を目指す。今回の受託は、各機関の技術力と研究開発能力が認められた証であり、大気圏突入技術の進歩は、宇宙開発利用の新たな可能性を開く。 ニュースソースを読む
2025/05/07 19:00:00
1
2
3
4
5
1 / 全 24 ページ
このフィールドは空白のままにしてください
宇宙経済新聞
ニュースレター
購読申し込み
登録は無料です
受信ボックスもしくは迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。
【 AD 】
【 AD 】
【 AD 】
【 AD 】
【 AD 】