-- 天文・理科学ではない宇宙の「産業」「ビジネス」に特化したメディア --

ヘッドライン(新着。更新情報)

デブリから約15mまでの近距離接近に成功
アストロスケールは、今年2月に開始した商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」のミッションにて、観測対象のデブリから約15mの近距離まで接近に成功した。     今回のミッションにて、民間企業がRPO(ランデブ・近傍運用)を通じて実際のデブリに接近した、世界で最も近い距離となった。 運用を終了した衛星やロケット上段等のデブリは非協力物体と呼ばれ、外形や寸法などの情報が限られるほか、位置データの提供や姿勢制御などの協力が得られないため、劣化状況や回転レートなど、軌道上での状態を把握しつつ、安全・確実にRPO(ランデブ・近傍運用)を実施することは、デブリ除去を含む軌道上サービスを提供するには不可欠な技術となる。 ADRAS-Jは実際のデブリへの安全な接近を行い、近距離でデブリの状況を調査する世界初の試み。具体的には、大型デブリ(日本のロケット上段:全長約11m、直径約4m、重量約3トン)への接近・近傍運用を実証し、長期間軌道上に存在するデブリの運動や損傷・劣化状況の撮像を行っている。 今回の接近は、JAXAのミッション要求とは別にアストロスケールが独自に実施した事業者独自ミッションで、捕獲運用直前までのRPOを実証し、将来のミッションに備えることを目的としていた。 実施の運用では、これまでの近傍接近の運用と同様に、搭載センサでデブリの3D形状を高精度で測定し、その動きをリアルタイムで観測。自律的なナビゲーションシステムでそのデータをリアルタイムで処理し、デブリの動きを予測しながら自身の軌道や姿勢を制御しながら段階的に距離を縮めた。 接近や姿勢制御がこれまで以上に繊細で困難な極近距離において、慎重かつ精密な運用により、予定通りデブリの後方50mからPAFの下方約15mに機体を位置付け、一定の時間、相対的な距離と姿勢を維持することに成功した。その後ADRAS-Jがデブリとの相対姿勢制御の異常を検知し、自律的にアボートを行い、結果としてADRAS-Jはデブリから待避しており、安全な状態を保っている。 同社では、「今回、極近距離での運用中でも安全を確保できること、そして軌道上にて設計通りに自律的アボートマヌーバが実施されたことにより衝突回避機能の設計の正しさを再度確認することができた」としている。 ニュースソースを読む    
2024/12/15 15:30:22
気球用制御装置の研究開発で共創
AstroXとJAXAは、気球に搭載した大型構造物の姿勢を高精度にコントロールする気球用プラットフォーム懸垂型姿勢制御装置の研究開発を共創し、多用途での活用を目指す。   AstroXは、高空での気球を用いた事業の実現を目指し、気球用懸垂型の姿勢制御装置の開発に着手。、試作機の構築・試験を実施し、製品化への開発を進めているが、飛翔中の気球ダイナミクスや成層圏環境に関する専門的知見や制御装置の実フライトによる実証試験での課題があった。 JAXA/ISASでは、気球を用いた天文観測等の研究を多数実施され、大型望遠鏡やセンサの姿勢制御技術や経験が蓄積されており、高性能な姿勢制御装置を汎用のシステムを構築できれば、気球実験実施での基盤技術として、次世代の天文観測実計画など、様々な実験への利用が可能となることから、共創を合意した。 AstroXは姿勢制御装置の地上での評価試験、製品としての繰り返し利用に必要な高信頼化・高耐久化の技術開発、姿勢制御装置のパッケージ化開発を行う。一方、JAXAは気球本体に懸吊し大型搭載物の姿勢を高精度で制御できる姿勢制御装置の開発と、装置の実フライト試験環境での技術実証に向けた準備を実施する。 今回の共創活動により、AstroXは気球用プラットフォームとしての懸垂型姿勢制御装置の開発推進により、高空での気球を用いた事業の早期実現を目指すとともに、非宇宙分野製品(HAPSや地上用クレーン等)への適用といった事業拡大を狙う。 JAXAは、今後の気球天文観測に本開発で得られた姿勢制御装置を活用し、気球実験における基盤技術を高度化する方針だ。 ニュースソースを読む
2024/12/10 12:45:16
宇宙水道局、ビッグデータ活用等の新機能を追加
天地人が提供している水道DXサービス「宇宙水道局」が、宇宙ビッグデータ活用等の新機能を大幅追加し、2025年春より順次展開する。     従来から提供してきた漏水リスクの診断機能並びに点検や修理などの記録管理を支援する機能に加えて、新機能として、地域特性に応じた水道管の管路の更新計画の策定を支援する機能と地域のユーザーニーズに特化した宇宙ビッグデータ活用機能を追加。2025年春より順次展開する予定だ。 新機能は、政府による新たな「水循環基本計画」の閣議決定や、全国の上下水道緊急点検の方針に沿った機能を追加としたもので、水道インフラの耐震化や水道DXの支援を行うことで、持続可能な水道インフラの実現に貢献する。 同システムは、衛星データとAI技術を活用して水道インフラの課題解決に取り組み、持続可能な水道事業の実現を支援する。2023年のサービス提供開始から1年半で、20を超える自治体が採用している。 今後の展開について同社では、「2025年春からは、地域特性に応じた管路更新計画の策定を支援する機能と、ユーザーニーズに特化した宇宙ビッグデータ活用機能を順次提供する」としている。 2025年春以降に追加する新機能は、「天地人コンパス宇宙水道局管路更新課(仮称)」としてサービス提供を開始する。これに伴い、既存のサービスは「天地人コンパス 宇宙水道局 維持管理課(仮称)」としてリニューアルする。 ニュースソースを読む    
2024/12/05 17:00:57
4
5
6
7
8
6 / 全 21 ページ
友だち追加
宇宙経済新聞ニュースレター
購読申し込み

登録は無料です

【 AD 】
【 AD 】
【 AD 】
【 AD 】
  • 画像1
  • 画像1
  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
【 AD 】