-- 天文・理科学ではない宇宙の「産業」「ビジネス」に特化したメディア --

ヘッドライン(新着。更新情報)

ワープスペース、23年度NEDO『SBIR推進プログラム』に採択
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する『SBIR推進プログラム』(一気通貫型)の2023年度において、ワープスペース(茨城県つくば市、代表取締役CEO・東宏充氏)提案の「光空間通信におけるマルチプロトコルプラットフォームを実現するモデムおよびルータ開発」が採択された。 従来の通信方式では宇宙空間のデータを円滑に地球へと伝送することができない問題を抱えている。ワープスペースは小型衛星を活用した宇宙空間での光即応通信サービスの実現によりこれを解決し、地上に提供できる衛星データの数と取得スピードを上げ、防災や一次産業のデータ需要を充足することでの貢献を目指している。今回のプロジェクトを通じてワープスペースは、衛星光通信ネットワークにおける互換性・相互運用性を持つ光通信モデムおよびルータの開発に取り組む。 令和2(2020)年に閣議決定された宇宙基本計画に従い、光通信を利用した宇宙活動を支える総合的基盤の強化が日本の政策となっている中、アメリカを筆頭に世界中で官民多数の資本が投入され、衛星光通信ネットワークの競争が始まっている。この衛星光通信のネットワークに対して市場からは、Beyond5G等の次世代宇宙空間ネットワークまたは宇宙空間へのインターネットの拡充まで、それぞれが横断的に繋がる互換性・相互運用性が求められている。そんな中でそれぞれ独自に開発された通信ネットワークをひとつに繋げるためには、各通信ネットワークプロトコルを翻訳し、中継する機能を持つ衛星等の宇宙機が宇宙空間に必要であると認識しており、この機能をもった機材を開発することがこのたび採択された取り組みとなる。今回のプロジェクトを通じて開発した技術をもとに、ワープスペースは衛星光通信ネットワーク全体のハブとなることを目指し、壮大な宇宙空間インターネットを実現したいと考えており、今後も持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めていく。 同社の東CEOは、「日本は衛星間光通信技術を研究・開発してきた数少ない国のひとつであり、今まさにこの技術が、世界のデータ通信に変革をもたらそうとする応用のために、欧米の産官学が多大なリソースを割いている」とした上で、「このたびのSBIR推進プログラムへの採択により、日本発の技術をもって世界市場に立ち向かうための信任と強力な後押しをいただけるものと考えている。私たちの描く光通信による未来図を実現するため、全力で開発に当たっていく」と述べた。 なお、SBIR推進プログラムは、関係府省庁等が提示する研究開発テーマに取り組む中小企業・スタートアップ企業の研究開発および事業化を支援するものであり、社会課題を解決すると同時に、我が国のイノベーション創出を促進するための制度である。
2023/08/21 16:48:21
Space BD『スペースデリバリープロジェクト』第二弾が地球帰還
宇宙産業における総合的なサービスを展開するSpace BD(本社=東京都中央区、永崎将利社長)の宇宙利活用プロジェクト『スペースデリバリープロジェクト-RETURN to EARTH-』第二弾が6月30日、地球へ帰還した。 ISS(国際宇宙ステーション)「きぼう」の中型曝露実験アダプタ(ⅰ-SEEP)に搭載する簡易材料曝露実験ブラケット(ExBAS)を活用したこのプロジェクトにおいて、今年3月15日にISSに向けて打ち上げられた搭載品は、約3ヶ月間の宇宙の旅を経て地球へ帰還し、NASA(アメリカ航空宇宙局)・JAXA(宇宙航空研究開発機構)など関係機関の検品を終えた。宇宙空間に打ち上げられた搭載品は、3月21日にISSの船外設備に取り付けられ、宇宙線・紫外線を浴びながら地上から約4000㎞の上空を秒速 約7・9㎞(時速約28000㎞)で飛行していた。これは、地球を約90分で1周、1日で約16周する速さとなる。今回は、同プロジェクト第二弾での搭載品の帰還となり、同搭載品の中には、宇宙空間に打ち上げられたという付加価値をつけ、新たな商品展開を企画するプロダクトもあるな ど、研究開発・教育・PR利用に加え、伝統工芸品やエンタメなどの新たな宇宙活用が期待されている。なお、公式アンバサダーには、日本のグローバルボーイズグループ・JO1(ジェイオーワン)が就任している。 同プロジェクトは、Space BDが広く参加団体を募り、対象品の選定から打上げ、地上回収までのあらゆるサポートを遂行する。第二弾では、国内外の研究機関・教育機関・民間企業13組の対象品(研究開発素材、企業ロゴ、プロモーションアイテムなど)を打ち上げた。 参加団体は次の通り(五十音順、敬称略)。JO1、金沢青年会議所、岐阜県庁、Greenspoon、コロンビアスポーツウェアジャパン、Space SAGA、たんぽぽ5研究チーム(福岡工業大学など)、パナソニックインダストリー 電子材料事業 部、花巻スペースプロジェクト UP花巻、富士高分子工業、Toucan Space SAS。 Space BD 事業開発エンジニアの中田星子氏は、「第一弾からさらに宇宙利用の幅を広げた第二弾の搭載品は、協力会社様やJAXA様など多くの支により実現できた。帰還した搭載品については、このあとも皆様にドキドキワクワクをお届けしたい」と様々な計画を進めている旨、言及した。 ◀一部対象品(左)打上げ前(右)宇宙空間に曝され地球帰還後 ◀搭載品がISS船内で浮遊している様子(提供:JAXA、NASA)
2023/08/21 16:30:13
Space BD「鉄腕アトムといっしょにH-ⅡA47号打ち上げを応援!」PJ始動
Space BD(本社=東京都中央区、永崎将利社長)は、鉄腕アトムとともに、8月26日(土)に種子島宇宙センターから打ち上げ予定のH-ⅡAロケットを応援する『鉄腕アトムとロケット打ち上げ応援プロジェクト』を始動した。 今回打ち上げられるH-ⅡAロケット47号機には、JAXAが開発したXRISM(X線分光撮像衛星)およびSLIM(小型月着陸実証機)が搭載される予定で、これをオールジャパンで応援するべく、今年、鉄腕アトムが漫画上の設定で生誕20年(2003年誕生)を迎えることから、Space BDは、同プロジェクトを協力スポンサーである三菱重工業とともに始動した。 打ち上げられるロケットには、フランス人の父と日本人の母を持ち、様々なアートシーンで活躍するアーチストのVICTOR KAITO氏(ヴィクトール・海斗・プチ/1999年 フランス・パリ生)によって同プロジェクトのために特別にデザインされた鉄腕アトムの絵が貼り付けられる。この絵には、鉄腕アトムとともに明るい幸せな未来を願う動物たちとXRISMおよびSLIMのエッセンスが隠されている。鉄腕アトムの背景には、XRISMから見る宇宙の世界をイメージし、月面と鉄腕アトムの後ろには明るい幸せな未来を願うキーワードや画が散りばめられている。また、同プロジェクトを盛り上げるために、サポーター企業としてエムエスディ、損害保険ジャパンが協賛し、特設ホームページも新たに開設している。 ◀マンガ上の設定では今年が生誕20年の鉄腕アトム
2023/08/02 17:26:33
来年4月、新たな宇宙ビジネス展『SPEXA』初開催へ
来年4月、宇宙に関連するビジネスが集まる新たな展示会『SPEXA』(Space Buisiness Expo=スぺクサ)の開催が発表された(RX Japan主催)。 会期は24年4月24日(水)~26日(金)、東京ビッグサイト・東展示棟を会場に、宇宙における、データ活用・インフラ・輸送サービス・空間利用などのソリューションを扱う出展社と宇宙活用でビジネスを発展させたいユーザーの出会いの場を提供する展示会として、出展社数は150社(共同出展・パートナー企業数含む)、来場者数は1万人を見込んでいる。 同展では「10年後、宇宙ビジネスを日常にする」をテーマに、『非宇宙ビジネス企業へ衛星利用の可能性を認知』『衛星データを利用するユーザーの来場誘致』『人工衛星やロケット製造・開発・打ち上げ需要を拡大』『日本の最新技術を世界に発信』『宇宙ビジネスの将来を担う学生との出会いを創出』といった活動を行うことで、産業発展に貢献していく。中でも、現状「宇宙ビジネス=衛星データの活用」といっても過言ではないほど、需要の大勢を締める衛星利用においても、さらに他分野に、あらゆる業界に対し、喚起していくことに主眼を置く。 また、「宇宙×ものづくり」の観点では、自動車、電機、機械、精密機器などの設計・開発、試作・解析、製造・生産技術、生産管理、情報システム、DX推進といった側面から、人工衛星やロケット製造・開発・打ち上げの需要、ニーズ拡大とともに、新たなプレーヤーとの出会いを喚起することで、「ものづくり大国」日本の最新技術を世界に発信する。 出展対象製品は、衛星データ・宇宙空間の活用支援では、人工衛星データ事業、宇宙探査・資源開発、宇宙空間利用事業(研究・実験支援、教育、エンタメなど)、宇宙滞在・移住サービス。そして、宇宙機器開発では、ロケット・人工衛星開発、宇宙探査機・探査車製造、宇宙船製造、高性能部品に関わる製造・開発に加え、地上設備など衛星インフラ支援、デブリ(宇宙ゴミ)除去や打ち上げサービス・スペースポート(射場)といった輸送・軌道上サービス関連となる。他方、投資ファンドや投資家、大企業の新規事業部門、大学の研究室といった宇宙ビジネスを支援するパートナーや、宇宙に興味・関心の高い大学生・大学院生にとっても魅力的な場となるだろう。    
2023/08/02 17:25:03
「宇宙では老化速度が低い?」 小型衛星における顕微鏡アプリケーション(IDS社)による人間細胞の研究
ドイツのデジタル産業用カメラメーカー、Imaging Development Systems Gmbh(以下、IDS社)は、モジュール型で強力なUSB、GigEカメラおよび3Dカメラを開発し、多彩なセンサーとモデルを取り揃え世界中に販売する中、スイス内の大学から宇宙探査に関心を持つ学生が集結し編成されたチーム(aris Academic Space Initiative Switzerland)が、人体の老化プロセスが宇宙ではどのように変化し、細胞の老化が加齢および年齢に関連する障害の進展にどのように影響するかを調査しようとしている。このCubeSat(小型衛星)ソリューションの中心にあるのが蛍光顕微鏡で、マイクロ流体チップと、IDS社・uEye XLEファミリーの高解像度USB3カメラが搭載されている。 宇宙探査の重要性は増しており、宇宙に飛び出す飛行士は増え続けているが、無重力空間は人体の加齢にどのような効果を与えるのだろうか。月や小惑星などにおける微小重力条件では、特定の細胞はどのように発達するのだろうか。SAGE(Swiss Artificial Gravity Experiment/スイス人工重力実験)はこの研究タスクに特化して取り組んでいる。若手の研究者たちは、現在、対応する生物学的実験のための衛星プラットフォームの構造を設計しているが、これは極めて厳しい要件を満たす必要がある。完全に自動化されたシステムは、必要な宇宙環境における長期的なテスト現場となり、研究対象の人間の細胞株の遠心機として機能する。人体では、加齢プロセスは細胞レベルで発生し、これを老化と呼ぶ。これは、細胞が分裂を停止し、炎症因子を分泌する現象で、「NASAやそのほか世界中の多数のグループによる調査に基づき、細胞は、地球上よりも微小重力環境にあるほうが老化は遅いと信じるに足る理由がある」とSAGEペイロードエンジニアは話す。さらに、「この影響を、細胞の加齢に伴って放出される特定のタンパク質とmRNAで測定できる。メッセンジャーRNA(mRNA)は、細胞老化の促進または防止の基本的な因子として登場した。蛍光マーカーにより、このmRNAにラベル付けし、赤色光を照射すると光るようになる」とした上で、「実験は2ヶ月にわたって、わずか10立方センチの体積を対象に行われた。これらの条件のもとで必要なプロセスを測定および分析するため、信頼できるコンパクトな蛍光顕微鏡が必要である」と続ける。 ラボのテストでは、U3-38J1XLE-C-HQが顕微鏡で使用された。カメラはマイクロ流体チップに置かれた人間の細胞から蛍光mRNAを撮影する。マイクロ流体チップにより、複雑なラボ機能を一つのチップにミニチュア化して統合していく。これにより省スペースが実現し、試料の必要性が削減される。マイクロ流体チップには刻まれた、または形成されたマイクロチャネルがあり、これを通じて分析対象の流体が流れる。マイクロ流体チャネルを使用すると非常に少量の試料で済む。「このようにして獲得したデータは非常に有意義で科学的に重要であり、このような方法で実施された研究は今までなかった」と続ける。 今後の予定では実験は3年間を予定しており、調査結果に基づいていろいろなシナリオが考えられる。まず、たとえば科学者は、特定の治療法が宇宙飛行士の健康を向上させるかどうかの確認を望むが、老化細胞は認知症、動脈硬化、糖尿病、関節炎など特に高齢の人々にとって、生活を困難にする幅広い障害の原因ともなる。さらに腫瘍の進行にも関与すると考えられている。ある調査によると、SARS-CoV-2も老化の一因となると考えられている。これは新型コロナウイルスの後遺症の持続的症状を説明するものとされており、SAGEは、可能性のある治療法に対する興味深いアプローチをもたらすと思われる。 ◀必要なプロセスの測定・分析には信頼できるコンパクトな蛍光顕微鏡が必須
2023/08/02 17:17:50
ローデ・シュワルツ×Qualcomm社/IoT-NTNのためのGSO・GEO衛星通信チップセットをテスト
  宇宙産業に固有のニーズを満たすカスタム仕様のテスト・ソリューションで協力 ドイツのエレクトロ企業、ローデ・シュワルツ(ジャパン/東京都新宿区)は、Qualcomm Technologies,Inc.社(以下、Qualcomm社)と共同で、非地上系ネットワーク(non-terrestrial network=NTN)を介したNB-IoTのための包括的なテストを幅広く実施し、対地同期軌道(GSO)および静止軌道(GEO)コンステレーションを使用する衛星ベースのNTNに特有の多数の課題に取り組んでいく。 これにより、3GPPリリース17規格に準拠したGSOおよびGE衛星コンステレーションによる様々な動作モードを網羅した双方向IoTを正確に検証する。MWC 上海2023(6月28~30日、上海新国際博中心)では、ローデ・シュワルツの展示ブースへの来場者に向けて、リリース17に対応したQualcomm社のNTN用IoTチップセットを活用した同試験ソリューションを実演紹介した。 この試験セットアップがカバーする機能は主要なものだけでも、大きな遅延やドップラー効果にともなう時間および周波数の同期、低い信号対干渉および雑音比(SINR)、省電力メカニズム、衛星エフェメリス、GNSS情報の取得などがある。これらのテストはQualcomm社の最新NTN用チップであるQualcomm 212SとQualcomm9205Sの検証ツールとしての役割を果たす。R&S CMW500ワイドバンド無線機テスタ1台で、R&S CMW500プロトコル・テスト・フレームワーク・シナリオと3GPPリリース17対応のR&S CMW NTN IoTプロトコル・イネーブラを活用でき、エンジニアはQualcomm社のNTN用チップを搭載したNTN NB-IoTデバイスを実際的な条件のもとで評価できる。また、このR&S CMW500ワイドバンド無線機テスタにR&S SMBV100Bと組み合わせてGNSS信号を生成し、GSOおよびGEO衛星基地局をエミュレートする。こうしてシミュレートしたGSO/GEO衛星ネットワークとのリアルタイムかつ総合的な接続を確立することにより、エンジニアは3GPPリリース17仕様に従って関連するシグナリング・テストとRFシナリオ・テストの実行が可能である。 ローデ・シュワルツは、衛星および宇宙産業におけるテスト・ソリューションの提供でリードしている。様々な衛星の打ち上げを通じた5G NTNの実現を可能にしており、衛星搭載機器や地上局、ユーザー端末の研究開発および製造試験から、通信リンクのモニタリングや保守にまで対応した包括的なソリューションを提供している。ローデ・シュワルツで無線通信の市場セグメントを担当するAlexander Pabst副社長は、次のように説明している。「当社は、3GPP無線通信エコシステムや衛星および航空宇宙エコシステムに豊富な経験があり、新たに登場してきたNTN市場におけるQualcomm社のような業界をリードする企業に向けても、最適なソリューションを信頼できるかたちで提供できる基盤を持ち合わせている。そうした産業に深く根差した理解を活かして、5G NTN衛星および宇宙産業に固有のニーズを満たすカスタム仕様のテスト・ソリューションで、パートナー企業と協力できることをとても光栄に考えている」。 さらに、Qualcomm社製品マネージメント担当のVieri Vanghi副社長も次のように述べている。「ローデ・シュワルツとは長年にわたって緊密な協力関係にあるが、今回、当社のIoT-NTNソリューションが3GPPリリース17に準拠していることを検証するためにも、ローデ・シュワルツのシミュレーション・ツールを利用でき大変満足している。両社の専門技術を組み合わせることで、Qualcomm 212SやQualcomm 9205S SoCのインテグレーションを行っているOEMメーカーは、クラス最高レベルの低電力性や規格準拠のソリューションの強みを活かして、急速に発展を遂げている分野においても優れたパフォーマンスを達成できる」。  
2023/08/02 17:02:52
Space BD、プロトタイプ『日本橋宇宙学校』を開講 小学生対象にSDM実習(慶応義塾大学大学院)を講義
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(横浜市港北区)は、複雑かつ多様な社会課題を解決するために世界をシステムとして捉えて、新しい価値を創出する人材の育成を行っているシステムズエンジニアリングを基盤とした世界的に希有な大学院である。システムデザイン・マネジメント(以下、SDM)学についての理論的教育とプロジェクトを通じたマネジメントの実践的教育、また、それに基づいた研究を国内外で実践しており、それらの取り組みによって社会変革をリードする先導者となる人材を育成している。 これを受け、Space BDと三井不動産は、慶應義塾大学大学院SDM研究科によるSDM学についてハンズオン形式で学ぶ「SDM実習」の講義を産学連携によって協力している。 そんな中、7月2日には、東京都中央区の日本橋三井タワーにて、「日本橋を宇宙拠点のエコシステムとして活性化させる」テーマにおいて、『日本橋宇宙学校』のプロトタイプを開催し、実習形式の講義が、Space BDと三井不動産の全面的な協力を得て行われた。当日は、慶応義塾大学大学院SDM研究科の授業の一環として学生が主催し、慶應幼稚舎を中心とする小学生約20名を対象にした「宇宙アントレプレナーシップワークショップ」(Space BD)を開催し、宇宙拠点としての日本橋をより知る内容も用意された。  オープニングのあいさつに立った慶応義塾大学大学院の神武直彦教授(SDM実習責任教員)は、分野・世代・空間を超えた価値創造への注力といった自己紹介も交えながら、「宇宙のおもしろさ、日本橋でもいろんな宇宙開発が行われていると、みんなに知ってもらいたくて開催している」と今回の趣旨を説明し、Space BDによる宇宙ビジネスゲームと題した実習機会へとつないだ。グループ毎に分かれた生徒たちは、「人工衛星が役立っている場面を探そう」「衛星開発を成功させてより多くのお金をかせごう!」「チーム(会社)の社名とロゴをつくってください」といった数々のミッションに臨み、「会社を作るときのお金の集め方」や、リクルーティング、組織づくりにも接しながら、各々のチームメンバーで学び、全力で楽しんだ。 なお、Space BDは、国内有数の教育研究機関である慶應義塾大学との産学連携を皮切りに、宇宙×アントレプレナーシップ教育を中心に様々な事業を加速させ、今後は共同研究や共同事業などを視野に入れ協働し ていく予定だという。 ◀宇宙ビジネスゲームに臨む生徒たち  
2023/07/08 16:46:04
17 / 全 21 ページ
友だち追加
宇宙経済新聞ニュースレター
購読申し込み

登録は無料です

【 AD 】
【 AD 】
【 AD 】
【 AD 】
  • 画像1
  • 画像1
  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
【 AD 】